派遣先との顔合わせでは何をする?ミスマッチを回避するためにすべきこととは

 

こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。

派遣先との顔合わせを控えている方は、その準備に追われているのではないでしょうか?

顔合わせは、派遣先である企業と初めて直接会う機会となります。

顔合わせの準備をしっかりと行っておくことは、就業後のミスマッチを防ぐためにも非常に重要です。

そこで今回は、派遣先との顔合わせで行われることや聞かれる質問内容、ミスマッチを防ぐためのポイントなどをご紹介します。

 

 

■派遣先との顔合わせで行われること

 

派遣先との顔合わせは、派遣先企業と派遣社員が就業前の面談を行うことを意味します。

派遣先企業を訪問するのは派遣社員と派遣元の営業担当で、基本的には採用前提で面談を行います。

そのため、一般的な企業の採用面接のような堅苦しいものではなく、会社見学・職場見学といった言い方をする場合も少なくありません。

顔合わせで行われるのは、業務内容の説明・自己紹介・質疑応答です。

まず、派遣先である企業側から業務内容を説明されます。

これは、派遣元や派遣社員が求人で記載されている内容との相違がないか確認するためでもあります。

続いて、派遣社員の自己紹介です。

自己紹介とは言っても、スキルシートには名前・年齢といった個人を特定する行為が禁止されているため記載されていないので、これまでの職務経歴について話すのがメインとなります。

ただ、ビジネスマナーとしても名前は名乗りましょう。

その後、実際に働く職場を見学し、業務上質問しておきたいことを派遣先企業と派遣社員の双方で質疑応答するといった流れです。

顔合わせを通して、企業側は派遣社員のスキルが自社の業務内容にマッチしているかどうかを見極め、採用・不採用を決めることになります。

 

 

■顔合わせで聞かれる質問・聞いておくべきこと

 

質疑応答は、業務内容を正しく理解したり、就業前の不安や疑問を払拭したり、就業するかどうか判断するために必要不可欠です。

職場環境が自分に合うか判断するためにも、派遣先への質問内容は重要と言えます。

ここでは、よく聞かれる質問・聞いておくべきことをご紹介しましょう。

 

 

・よく聞かれる質問

 

顔合わせで良く聞かれるのは、前職の退職理由・就業可能な期間・これまでの経験やスキル・仕事の取り組み方や心がけていること・派遣先での目標などです。

これらの内容は質問されることが多いので、事前に回答を準備しておきましょう。

時には、難しい状況に直面した時の対処や対応力、自己改善に対する取り組みや姿勢などに関する質問を投げかけられるケースもあります。

派遣先の企業からこうした質問をされた場合は、具体的な事例を交えて回答すると、自分の意欲・能力などをわかりやすく伝えられます。

質問に対しての自分の考えや姿勢は、明確に示せるよう準備しておくと安心です。

ただし、派遣先企業が派遣社員の個人情報を特定することは法律違反となるため、個人情報やプライバシーに関わる質問には答える必要はありません。

 

 

・聞いておくべきこと

 

ミスマッチを回避するには、顔合わせで不安や疑問を解決しておくことが大切です。

そのためにも、最初に任される業務内容・チーム構成や協力体制の状況・始業時間と実際の出勤時間・急な休みへの対応・残業の有無や平均残業時間などは最低限確認しておきましょう。

特に求人内容に記載されている業務内容が、最初に任される業務内容と異なるケースは少なくありません。

多くの企業では、本格的な仕事を任せる前段階として研修のような簡易的な業務を最初に任されるケースが多いです。

「業務内容が違う」というミスマッチを回避するためにも、顔合わせの時点でよく確認しておきましょう。

また、プライベートの時間をしっかり確保したい方や、育児や介護をしている方は、急な休みや残業の有無についても確認しておくと安心です。

逆質問は、自分の意欲や興味を示し、真剣に取り組む姿勢を伝えるだけでなく、働いてからのミスマッチを防ぐためにも重要なのです。

 

 

■ミスマッチを回避するためのポイント

 

就業後のミスマッチを防ぐためには、いくつかのポイントがあります。

派遣先との顔合わせでは、以下のポイントを意識して成功につなげましょう。

 

 

・身だしなみのマナーを徹底する

 

視覚からの情報は第一印象を大きく左右するため、身だしなみはきちんと整えて顔合わせに臨みましょう。

顔合わせ時の服装は、特に指定がなければスーツやオフィスカジュアルな服装にしておくと、派遣先企業から良い印象を持ってもらえます。

髪色は黒に近い色にして、髪が長い方は綺麗にまとめておくと清潔感があり好印象を持たれやすいです。

香りのキツイ香水や長く伸びた髭は控えましょう。

服装や髪だけでなく、靴やカバンが汚れていないかも確認しておくと安心です。

 

 

・派遣先の情報・業界の知識を身に着けておく

 

企業や業界の知識が何もない状態で顔合わせに行けば、「興味・関心がない」とマイナスな印象を抱かれる可能性が高いです。

相手に好印象を持ってもらうためにも、公式ホームページの内容や業界の知識を予めリサーチしておくようにしましょう。

事前に業務内容をチェックしておくだけでも、企業側に「関心を持ってくれている」という印象を持ってもらえます。

 

 

・スキル・職歴をしっかりPRする

 

自分が持っているスキルやこれまでの職歴については、顔合わせでしっかりとPRすることが大切です。

顔合わせでは、自己紹介と言うよりも職務経歴を中心に話すことになります。

言ってしまえば、スキルや職歴だけで自分の強みをアピールしなければならないのです。

派遣先の企業で活かせるスキルや経験があるなら、顔合わせでしっかりとPRしましょう。

 

 

・相手の目を見て明るく笑顔で話す

 

目を見て話すことは、相手としっかり対話しようとする積極性を伝えるためにも必要なことであり、意志や自信も伝わるため好印象を持たれやすいです。

加えて、明るく笑顔で話すことで、意欲的な姿勢を評価してもらえます。

表情だけでなく、声のトーンや仕草、話す速度なども意識してマイナスなイメージを持たれないよう注意しましょう。

相手の目を見て話すのが苦手な方は、眉間に視線を向けるだけでも相手の印象は変わります。

顔や肩の力を抜き、鏡の前で練習するのもおすすめです。

 

 

 

派遣先での顔合わせは、就業後のミスマッチを回避するためにも重要なステップと言えます。

採用前提での顔合わせとは言え、質疑応答への準備はもちろん、身だしなみや自己PRなどは必要不可欠です。

ヴェルサスでは、派遣先との顔合わせに関する情報や採用されるポイントなどのサポートも行っています。

これまでに派遣先企業とのミスマッチを経験されている方は、ぜひご相談ください。