こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。
世の中にはいろいろな仕事があり、私たちの身近にいるけれど、あまり知られていない職業もあります。生活相談員もその1つではないでしょうか。
生活相談員に関心がある人に向けて、生活相談員の仕事ややりがい、仕事に就くのに必要な資格について解説します。
生活相談員の仕事とは?
〇地域の介護福祉現場で活躍する職業
生活相談員とは、地域のコミュニティの中で、介護福祉関係の相談を受け、関係各所への連絡をする仕事をする人です。ソーシャルワーカーとも呼ばれます。
主に、各種介護福祉施設や病院などで、仕事をしています。
介護福祉関係は介護される人と介護する人(施設)、地域行政との連携や調整が欠かせません。
しかし、専門的な知識が必要なことが多く、介護施設のスタッフが忙しい業務の間に行うのも難しいのが現状です。そこで、生活相談員が関係各所の間に入って連携・調整を行うのです。
きめ細やかな介護を目指して介護福祉サービスは多様化しており、利用者にとってはわかりにくいことも少なくありません。悩んだり迷ったりしたときに、身近にいて気軽に相談できるのが、生活相談員です。
さまざまなケースを見ていて経験豊富な生活相談員になると、相談するだけで問題が解決できることもあります。
また、いろいろと決まりが多い行政の各種手続きも書類作成から手伝ってくれます。施設の利用者に対しては、個別の介護サービス計画を立ててくれる頼もしい存在です。
〇ケアマネジャーと連携して仕事をする
生活相談員はケアマネージャーと連携して仕事をすることが多いです。ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険サービスの専門家です。
介護サービスを利用している人のケアプラン(支援計画書)を作り、一人ひとりに合った支援計画を立て、実行するのが仕事です。
生活相談員はケアマネジャーと一緒に利用者とその家族の相談にのったり、最適な介護プランを立てたりしていきます。
◯配置基準が定められている
介護支援のプロである生活相談員は、介護サービスを利用している人にとって、とても大切な存在です。
そこで、生活相談員には法律で配置規定が定められており、施設ごとに一定数配置しなければなりません。
デイサービスではサービス提供時間を通して1人以上、ショートステイでは利用者100人につき1名以上(うち1名は常勤)、特別養護老人ホームと介護老人保健施設は利用者100人につき常勤1名以上の生活相談員を置く決まりになっています。
生活相談員の仕事とやりがい
〇生活指導員が活躍する職場
超高齢化を迎えた日本では、介護支援のプロである生活相談員の活躍の場が広がっています。生活相談員の主な職場は、次のようなところです。今後も活躍の場が拡大していくことが予想されます。
・病院
・デイサービス(通所介護施設)
・介護老人保健施設
・特別養護老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム
〇生活指導員の具体的な仕事内容
生活指導員の仕事は、相談・連絡・調整から手続きまで多岐にわたります。
・利用者および家族からの相談・アドバイス
・施設への入退所、サービス利用に関する手続き
・施設・医療機関等との連絡・調整業務
・ケアマネジャーとの連携・調整
・地域の各機関との連絡・調整
・個別の介護計画・ケアプラン作成とそのサポート
〇生活指導員のやりがい
生活指導員は、介護福祉に関するプロとして、多くの人の相談を受け、問題解決と適切な介護を実現するサポートができる仕事です。
介護の現場になくてはならない存在で、介護に関わる人の認知度も高く、頼りにされることが多くあります。
困っている人の話をていねいに聞いて、親身になって相談にのってあげることができる仕事です。最後に「ありがとう」と感謝されたときは、「人の役に立てた」と大きなやりがいを感じることができます。
〇向いている人
生活指導員に向いているのは、次のような人です。
・人の話をきちんとていねいに聞ける人
・誰かの役に立つことに喜びを感じられる人
・さまざまな関係者とスムーズにコミュニケーションを取れる人
・問題解決に向けて自分から積極的に動ける人
・書類作成が苦手でない人
・相手の気持ちになって考えることができる人
生活相談員になるために必要な資格
〇専門資格はないが自治体が定める資格要件をみたすことが必要
この資格を取れば生活指導員になれるという資格は現在のところ存在しません。生活相談員というのは職種名であって、生活指導員という資格はありません。
もっとも、介護福祉のプロとして介護現場に配置されるわけですから、一定の採用基準(資格要件)はあります。ただし、自治体で基準を決めており、基本的には勤務する施設がある自治体の基準を満たしていれば生活指導員になることが可能です。
基準として多く挙げられるのは、次のような資格です。
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格
このほかにも、次のような資格・経験があれば採用してもらえることがあります。
・介護福祉士
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・一定期間以上の実務経験
・老人福祉施設の施設長経験者
また、次のような一定の教育を受けた人も、採用している自治体があります。
・都道府県知事の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
・厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した者
・大学・高校・専門学校等で厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目を修めた者
世の中で生活相談員のニーズが高まっているのを受けて、できるだけさまざまな資格・キャリアを持つ人が生活相談員になれる仕組みになっているといえるでしょう。
「資格がないから」「経験が浅いから」とあきらめずに、資格要件を調べて、施設にも相談することが大事です。
まとめ
生活相談員は、介護について気軽に相談できる身近な存在です。
介護サービスの利用者にとっても、サービスを提供する側にとっても、頼れるパートナーといえるでしょう。活躍の場はどんどん広がっており、今後も拡大することが見込まれます。人の役に立っていることを実感できる仕事がしたいなら、生活相談員を目指してみてはいかがでしょうか。