アルバイト面接での立ち振る舞いは合否を左右する重要な要素!ポイントを解説

 

こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。

アルバイトの面接では、立ち振る舞いが合否の結果に大きな影響を与えています。

経験や持っている知識、スキルといった能力ももちろん大切ですが、立ち振る舞いや言葉遣いなどに問題があれば「一緒に働きたくない」「不安がある」などとマイナスな印象を与えてしまいます。

そこで今回は、アルバイトの面接時に採用担当者が見ているポイントとなる立ち振る舞いについて解説していきます。

面接での印象をアップするため、ライバルに差をつけるため、採用されるためにどのような点に注意すべきか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

■マイナスな印象を与える面接での立ち振る舞いとは

 

アルバイトの面接では、提出した履歴書や話す内容だけではなく、面接室での立ち振る舞いも採用担当者は見ています。

マイナスな印象を与えてしまえば、不採用となってしまう確立がアップするため、良い印象を与えることが大切です。

ここでは、マイナスな印象を与えやすい立ち振る舞いについてご紹介していきましょう。

 

 

・挨拶をしない

 

挨拶をしない人は「常識がない」と判断されてしまいます。

面接会場に入る時だけではなく、採用担当者に会った時、退室をする時などは、必ず挨拶をするようにしてください。

また、面接の際には会う人すべてに挨拶をするようにしましょう。

黙ったまま歩いたり、目を合わさずに面接会場まで進んだりすれば、他の従業員から採用担当者に様子を伝えられ、悪印象を与えてしまいます。

 

 

・不衛生な身だしなみ

 

身だしなみも面接では重要なポイントです。

服装にばかり気を取られ、その他のことが疎かになってしまえば印象が悪くなってしまいます。

寝癖を直していない、爪が長い、靴が汚いなど、特に飲食店は衛生面に対する意識が低いとマイナスな印象を与えてしまいます。

服装だけではなく髪型や靴、指や爪なども、しっかりと整えてから面接に参加するようにしてください。

 

 

・だらしない話し方

 

「そうですね~」「○○ですかね~」「○○です~」など、無意識に語尾を伸ばしてしまう人は面接前に直す努力をしてください。

語尾を伸ばす言い方は、自分をだらしなく見せてしまいます。

「○○です」「そうです」など、語尾はピタッと止めることを意識し、ハキハキと話をしましょう。

「○○っす」「そうっす」といったような友だち言葉にも注意してください。

ふざけている印象や軽い印象を与えてしまうので、丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。

 

 

・腕や足を組む

 

面接時に腕や足を組む行為はNGです。

腕を組む行為は警戒心や拒絶といった心理が隠れているため、「警戒されている」「拒絶されている」といった印象を与えてしまいます。

加えて足を組んでいるとなれば偉そうな態度にも見えるため、マイナスな印象を与えるのが確実です。

ふとした瞬間に腕組みや足組みをしてしまう場合は、無意識のうちに腕を組んだり足を組んだりしてしまう可能性があります。

手の位置や足の位置に注意をして面接を行ってください。

 

 

・持ち物を忘れる

 

面接の際には、いくつか持ち物を指定されるケースもあります。

例えば履歴書を忘れてしまえば面接を進められません。

筆記用具が必要な場合、忘れれば採用担当者が貸してくれる可能性が高いですが、マイナスな印象を与えてしまいます。

「やる気がない」と思われれば採用されない可能性が高くなるので、面接当日は忘れ物のないように入念にチェックしてください。

 

 

・落ち着きがない

 

面接中に体を不必要に動かしたり、視線を動かしていたりと、落ち着きがない人の印象は悪いです。

「話を聞いていない」と思われてしまうので、面接中は体や目線を動かさないよう意識してください。

 

 

・名刺の取り扱いに問題がある

 

バイトの面接では採用担当者から名刺を渡されるケースもあります。

その時に雑な扱いをしてしまえばマイナスな印象を与えてしまうので注意が必要です。

例えば、面接中に手に持ったまま折り曲げたり、くしゃくしゃにしてしまったりなどです。

受け取った名刺をそのまま置いて忘れてしまうのもマナー違反となるため、きちんと持ち帰るようにしましょう。

また、連絡手段として使用できるため、名刺はしばらく保管しておくことも大切です。

 

 

■第一印象をアップする立ち振る舞い

 

次に、第一印象をアップする面接での立ち振る舞いをご紹介していきます。

 

 

・面接の5~10分前には会場に着いている

 

バイトの面接をする際には、約束の時間の5~10分前には会場に着いているようにしましょう。

遅刻はもちろん厳禁です。

しかし、早すぎるのも迷惑なので、5~10分ほど前に着けるよう到着までの時間を逆算して自宅を出発しましょう。

早く着いた場合は、会場の近くで待機してから面接会場に向かうようにしてください。

 

 

・入室の仕方

 

面接会場がある場合、会場に着いたら急にドアを開けるのではなく、必ずノックをしてからドアを開けるようにしましょう。

ショッピングモール内にあるお店であれば、ドアがないケースもあります。

その場合は、お店に着き次第近くにいるスタッフに声をかけて面接に来たことを伝えてください。

その際には必ず挨拶をして面接担当者を読んでもらいましょう。

 

 

・姿勢や座り方

 

座りながら面接をする際には姿勢にも注意してください。

猫背になっている、足を大きく開く、足を組むといった行為はマイナスな印象を与えてしまいます。

座る際には背筋を伸ばして軽く前傾姿勢になると印象が良くなります。

手の位置も意識して面接に挑んでみてください。

 

 

・話し方

 

面接では話し方も重要です。

うつむいたまま話をしたり、聞き取りにくい小さな声で話をしたりなど、話し方によっても印象は大きく変わります。

早口で話すのもマイナスな印象になるため、顔を上げてゆっくりとハキハキと話をするよう心掛けてください。

 

 

今回は、バイトの面接時の印象や合否を左右する立ち振る舞いについて解説してきました。

印象の悪い立ち振る舞いをしてしまえば、不合格となり働けなくなってしまいます。

面接官に良い印象を与えるためにも、今回ご紹介した内容を参考に面接に取り組みましょう。

ヴェルサスでは、アルバイトとして活躍できる求人を数多く取り扱っています。

キャリアアドバイザーによる支援もあるので、1人での求職活動の不安も解消しやすいです。

興味があれば、ぜひチェックしてみてください。