こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。
パートとして働く際、「もう少し時給を上げてほしい」と感じることは少なくありません。
しかし、いざ交渉となると「どう切り出せばいいのか」「どんなタイミングが適切なのか」と悩む方も多いでしょう。
実は、交渉の仕方次第で結果が大きく変わることもあります。
この記事では、パートの時給交渉を行う際のコツや押さえておきたい注意点をわかりやすく解説します。
正しく準備して臨むことで、自分の働き方や評価に見合った条件を引き出せる可能性もあるでしょう。
■パートで時給アップを交渉することは可能?
そもそもパートは時給アップの交渉をすることは可能なのでしょうか?
中には時給アップの交渉をしたいものの、自分から申し出るのは気が引けるという方も多いでしょう。
結論から言えば、正社員に限らずアルバイトやパートであっても、会社に掛け合って時給アップのための交渉をすることは可能です。
パートタイム労働法では、雇用者の働きや貢献度に応じた賃金を決めるという規定が努力義務として設けられています。
また、近年は労働者間にある不合理な待遇差をなくし、スキルや賃金の底上げをする目的で制定された「パートタイム・有期雇用労働法」によって、賃金の待遇差をなくす既定の整備や、労働者に対する待遇面の説明義務の強化などが行われています。
このことから、パートでも時給アップの交渉をすること自体は可能だと言えるでしょう。
■時給アップのために日頃から意識しておきたいポイント
時給アップのために交渉したいものの、できれば事業主側から伝えてほしいと考える方も多いはずです。
そこで、交渉前に日頃から意識しておきたいポイントを解説します。
・職場の上司や周りの人との信頼関係を構築する
時給アップを目指す上で重要となってくるのは、上司や周りの人との信頼関係です。
例えば、勤務態度が非常に良く無遅刻・無欠勤の人と、勤務態度が悪く遅刻や欠勤が多い人では、評価も変わってきます。
もし前者と後者が同時に時給アップをお願いしてきた場合、上司はより長く働いてもらいたいと思う方の時給ならアップさせても良いだろうと考えるはずです。
職場の上司や周りの人との信頼関係はすぐに構築されるものではありませんが、少しずつ時間をかけてコツコツと積み重ねていくことで、時給アップにもつながりやすくなるでしょう。
・売上に対する実績やスキルアップの成果を伝えておく
働き始めてからすぐの頃は仕事にも慣れておらず、任される範囲も限られてしまいます。
しかし、徐々にできることも増えていき、場合によっては売上に対して貢献できるほどの実績を残すこともできるでしょう。
こうした実績は時給アップの交渉をする際の材料にもなり得るので、具体的な数字・データと共に記録しておくことが大切です。
また、スキルアップに関しても交渉材料になる可能性を秘めています。
仕事に関わりのある資格を持っていることで、時給アップに限らず場合によっては正社員にキャリアアップできる場合もあります。
■パートの時給アップを狙う交渉術
実際にパートの時給アップを狙うには、どのように交渉をすれば良いのでしょうか?
ここで、時給アップを狙うための交渉術を解説します。
・同業種や同じ地域の平均時給を調査する
交渉時には、時給アップの根拠となる数字やデータを交渉材料として利用するのがおすすめです。
そのためにも、まずは同業種や同じ地域の平均時給を調べ、職場の給与が妥当かどうかを提示しましょう。
もし相場より自分の時給が低ければ、時給アップを望める可能性があります。
特に近年は人手不足を解消するために、時給を高めに設定しているところも増えているので、確認しておいて損はないでしょう。
・閑散期や定期面談の時に交渉する
時給アップの交渉をする上で、タイミングも重要となってきます。
例えば店長が忙しい時間帯や繁忙期に時給アップの交渉をしようとしても、話し合いに十分な時間が取れなかったり、あしらわれたりする可能性があります。
一方、閑散期や事前に時間を作って実施する定期面談時、評価期間が近いタイミングなどは、話し合いにもしっかり時間を取ってもらうことができ、店長も様々なことを考慮した上で時給アップについて考えてもらえます。
・具体的な金額や条件で交渉する
ただ曖昧に「時給を上げてほしい」と交渉するよりも、根拠となるデータや自分の実績を伝えながら「時給を100円アップしていただけないでしょうか?」と、具体的な金額や条件で交渉するのがおすすめです。
曖昧なものよりも具体的な金額や条件で交渉することにより、店長も納得しやすくなるので交渉に応じてもらえる可能性が高まります。
■時給が上がる際に気を付けたい「年収の壁」
パートの時給交渉を行い、無事に時給がアップした場合、仕事に対するモチベーションも向上するでしょう。
しかし、時給アップをしたのに手取りが減ってしまうケースもあります。
手取りが減ってしまう理由は、年収の壁を超えてしまっているからです。
年収の壁は主に103万円・106万円・130万円に分けられます。
103万円を超えると所得税が発生し、106万円を超えると社会保険の加入が必要です。
さらに年収130万円を超えると、家族の扶養から外れてしまい、自分で社会保険や国民健康保険に加入する必要があります。
社会保険への加入は手取りが減ってしまうものの、将来受け取れる年金額が増えるというメリットもあるため、年収の壁を意識せずに稼ぎたい人はそのまま時給アップを目指すのも良いですが、扶養内で働いている場合は注意が必要です。
パートの時給交渉は、単に「上げてほしい」と伝えるだけではなく、適切なタイミングや根拠を示すことが成功のカギとなります。
これまでの勤務実績や貢献度を具体的に伝え、相手に納得してもらえる材料を準備しておくことが大切です。
また、交渉の場では感情的にならず、冷静かつ前向きな姿勢で臨むことが信頼につながります。
交渉に挑戦することで、自分の働き方をより良い条件へと近づける第一歩になるでしょう。
ヴェルサスは月額30万円以上・時給1,200円以上といった高時給のプレミアム求人も多数ご用意しています。
他社にはない非公開求人もご案内できるため、高時給を狙いたい方はぜひヴェルサスをお試しください。