アルバイトも労災は適用される?条件や補償の種類を解説!

 

こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。

労働者には正社員の他にも、アルバイトやパートといった非正規雇用労働者が存在します。

仕事中に怪我をした場合には、非正規雇用労働者も労災保険が適用となるのか不安に感じている方もいるはずです。

そこで今回は、労災について解説すると共に、アルバイトでも労災が適用されるのか、その疑問を調査していきます。

就業中に怪我をしてしまった方や労災について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

■そもそも労災とは?

 

そもそも労災について深く理解していない方もいるはずです。

ここでは、労災の基本的な内容をお伝えしていきます。

労働者が労務に従事したことで被った負傷や疾病、死亡などを労働災害(労災)と言います。

労働災害が起きれば、労働者は労働基準監督署から労災認定を受けます。

その結果、労災保険から保険給付を受けられる仕組みです。

自分で加入しなければいけないと考える方もいますが、雇用する事業主に加入が義務付けられており、労災保険料も事業主による全額負担となります。

 

 

■アルバイトでも労災は適用される!条件とは

 

労災はアルバイトでも適用されるのか、その疑問に迫っていきましょう。

 

 

・アルバイトでも適用可能!

 

労災は正社員のみが当てはまると考える方もいますが、実際にはアルバイトにも適用されます。

労災保険は、労働者に適用される保険です。

労働者とは、事業者に使用されており、賃金を支払われている者を指すため、正社員だけではなくアルバイトやパートといった非正規雇用労働者も対象となります。

労働形態によって給付内容が区別されることもないため、アルバイトも正社員と同じ給付を受けることが可能です。

 

 

・労災が認められる条件

 

アルバイト従業員が労災の適用を受けるには、以下のいずれかに当てはまっている必要があります。

 

 

◎業務災害

 

アルバイトに従事している最中の出来事が起因となり、負傷や疾病、死亡に至ることを業務災害と言います。

業務中の怪我や業務が要因となって患った病気に対して労災保険が受けられる仕組みです。

具体的には以下のようなケースが当てはまります。

 

「品出しの際に脚立から転倒して怪我をした」

「バイクでの配達中に事故に遭い怪我をした」

「業務上のストレスで心身に障害を受けた」

「開店準備中に刃物で手を切った」

「病院での業務中に感染症に罹った」

「長時間労働による過労死」

 

 

◎通勤災害

 

労働者が通勤中に負傷や疾病、障害や死亡といった災害が生じることを通勤災害と言います。

以下のようなケースが当てはまります。

 

「通勤途中に事故に遭って怪我をした」

「帰宅中に転倒して傷を負った」

「満員電車に乗って足を踏まれて負傷した」

「帰宅中のバスで転倒して怪我をした」

 

合理的な経路や方法で移動している際の災害が要件となるため、「帰宅中に居酒屋に寄った帰りに怪我をした」といった場合は、通勤災害として認められないので注意が必要です。

 

 

■補償の種類

 

アルバイトが労災保険で受けられる補償の種類をご紹介していきます。

 

 

・療養補償給付

 

労働災害によって傷病を負った際、無償で治療が受けられる制度が療養補償給付です。

通院をして治療の際にかかった費用が対象で、労災指定病院で治療を受けた際には、窓口での支払いが不要になります。

労災指定病院ではない場合は、一度労働者が治療費を支払って、後日労災保険から立て替えていた分の支払いを受けることが可能です。

労働基準監督署に請求することで給付を受けられます。

 

 

・休業補償給付

 

労災によって休業せざるを得なくなった時に受け取れる給付が休業補償給付です。

「業務上や通勤中の負傷や疾病での療養」「負傷や疾病により労働ができない」「賃金を受けていない」ことが条件です。

上記の条件を満たしていれば、4日目から休業補償給付と休業特別支給金によって基礎収入の8割程度の保証を受け取れます。

 

 

・障害補償給付

 

労災によって障害が残ってしまった時に障害補償年金または障害補償一時金を受け取れるのが障害補償給付です。

給付されるのが年金か一時金になるかは、障害の程度によって決定されます。

障害等級第1級~第7級であれば年金、第8級~14級であれば一時金です。

 

 

・傷病補償給付

 

労災によって負った怪我や疾病が療養をスタートしてから1年6ヶ月を過ぎても治癒しない時に受け取れるのが傷病補償給付です。

傷病等級に応じて傷病補償年金が支給される仕組みです。

 

 

・介護補償給付

 

障害等年金や傷病等年金の受給者で、介護を受けている労働者に対して支払われる給付金が介護保障給付です。

補償される額は、介護を必要とする程度によって異なります。

 

 

・遺族補償給付

 

労災によって労働者が死亡した際に遺族に給付されるのが遺族補償給付です。

亡くなった労働者の収入で生計を維持していた遺族に対しては遺族年金が支給され、整形を維持していた家族がいない時は遺族一時金が支給されます。

 

 

・葬祭給付

 

就業中の労災によって死亡した労働者の葬祭を行う場合に支払われるのが葬祭給付です。

葬儀にかかった費用に関係なく、労働者の給付基礎日額をもとにして支払われる額が計算される仕組みです。

 

 

■労災の申請方法

 

労災保険からの給付を受け取るには、労災認定のための申請を行う必要があります。

流れは以下の通りです。

 

①労働基準監督署に請求書を提出する

②労災認定が下りるか調査が実施される

③労働基準監督署から結果の連絡がくる

④認定されれば指定した口座に厚生労働省からお金が振り込まれる

 

受けたい給付によって提出する書類に違いがあります。

請求する書類に関しては、厚生労働省のホームページをチェックして準備を進めてください。

 

 

 

今回は、労災についてご紹介してきました。

労災は正社員のみが対象ではなく、アルバイトやパートといった非正規雇用労働者も対象です。

しかし、適用されるには業務災害か通勤災害に当てはまっている必要があります。

業務時間以外や通勤や帰宅中以外の怪我や疾病では給付されない可能性が高いので、あらかじめ詳しい条件を理解しておきましょう。

万が一、勤めている会社が労災申請を実施してくれなくても、自分で申請手続きをすることが可能です。

労働基準監督署の窓口に出向いて手続きを進めてみてください。

労働状況に不満があれば転職を検討してみましょう。

ヴェルサスを活用すれば、豊富な求人情報の中から自分に合う職場を見つけられます。

専任のキャリアアドバイザーによる提案も実施しているので、お気軽にご相談ください。