こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。
自分の収入や所得税の納税額を示すための重要な書類として源泉徴収票があります。
正社員のみに必要な書類だと考える方もいますが、アルバイトやパートでも発行される書類です。
確定申告をする際には必要になるため、発行された場合は必ず受け取るようにしてください。
今回の記事では、源泉徴収票の基本概要に加え、発行されるタイミングや見方、必要になるケースについて解説していきます。
源泉徴収票について理解したい方や取得方法について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
■源泉徴収票とは?
1月1日から12月31日の1年間で支払われた給与や賞与の総額、納めた所得税の金額などが記載された書類を源泉徴収票と言います。
源泉徴収票は、給与から所得税が天引きされる源泉徴収と呼ばれる制度に基づいて作成されています。
天引きされる所得税は概算となっているため、企業では年末調整によって正しい税額が計算され、その結果を源泉徴収票として配布しています。
源泉徴収票は、正社員だけに配られるものではありません。
雇用形態に関係なく発行される書類なので、正社員はもちろんのこと、アルバイトやパート、派遣社員などの非正規雇用として働いている人たちにも源泉徴収票は発行されます。
また、所得税の支払いがない人も対象となるため、源泉徴収されていないアルバイトでも発行されます。
■発行されるタイミングとは
会社員であれば年末調整を実施した後に発行されるのが一般的です。
では、アルバイトの源泉徴収はいつ受け取れるのでしょうか。
・年末調整後
アルバイトでも正社員と同様のタイミングで源泉徴収票が発行されるので、年末調整が終わった12月後半から1月末の間に受け取れます。
従業員の年末調整の最終報告書にあたるので、年末調整の計算が終了したら源泉徴収票を従業員に対して企業は発行しなければいけません。
そのため、1月末までに源泉徴収票を配られなかった場合には、一度アルバイト先に確認してみてください。
・退職後
年の途中でアルバイト先を退職した場合でも、その時点での源泉徴収票が発行されます。
そのため、一般的には退職をしてから1ヶ月後には受け取れます。
企業に対しては、退職した従業員に対しても源泉徴収票を渡す義務があるため、辞めたからと言って受け取れないわけではありません。
記載されている額は、退職する年の1月1日から退職時点までの給与や納付した所得税です。
正当な理由もなく交付しない場合には、企業に対して罰則が科せられる可能性もあります。
アルバイトを辞めても受け取れない場合には、一度連絡をして郵送してもらえるか確認してみてください。
・収入証明を欲しい時
自動車の購入といった高額なローンを組む際や子どもを保育園に通わせたい時には収入証明が必要になります。
その場合、源泉徴収票が収入証明として使われるケースもあります。
会社に交付を依頼すれば作成してくれるため、必要であれば相談してみてください。
■交付されないケースはある?
企業は、従業員に対して源泉徴収票を交付する義務がありますが、場合によっては受け取れない可能性もあります。
例えば「勤務先が倒産してしまった時」です。
アルバイト先の企業が年末調整をする前に倒産した場合は、担当者もいなくなるので源泉徴収票は発行されない可能性が高いです。
その場合、倒産後の処理を実施する破産管財人に確認してみましょう。
また、交付を申請しても何かしらの理由によって源泉徴収票を発行してもらえない可能性もあります。
何度相談しても受け取れない時には、勤務先の会社を管轄する税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を提出し相談してみてください。
提出をすれば、税務署から勤務先に税務指導が入るため、発行してくれる可能性が高まります。
■源泉徴収票が必要になるタイミングとは
源泉徴収票は様々なタイミングで必要になります。
必要になった時になくして困らないためにも、どういったシーンで必要になるのか、あらかじめ覚えておきましょう。
・確定申告をする時
1年間の所得を計算して所得税を算出する手続きを確定申告と言います。
2ヶ所以上でアルバイトをしていてメインのバイト先で年間20万円以上の収入がある場合や副業でバイトをしていて年間収入が20万円以上ある時などに確定申告は必要になります。
年末調整は、1つの勤務先でしか行われないため、その他は自分で申告しなければいけません。
払い過ぎた税金の還付が受けられる可能性があるだけではなく、確定申告が必要なのに行わなかった場合には無申告加算税や延滞税といったペナルティを受ける可能性があるため注意してください。
・転職する時
年の途中でアルバイトを退職して正社員として企業に勤める場合、源泉徴収票が必要になります。
転職先では、転職前の収入も含めて年末調整を行ってくれるため、前の職場の源泉徴収票の提出が求められます。
退職した月によっては、年末調整に間に合わないケースもあるため、その場合は自分で確定申告をする必要があります。
・収入証明が必要な時
前述したように、賃貸契約をする時や融資を受ける時、子どもを保育園に入園させる時など、収入証明書の提出が求められる場合もあります。
相談すれば発行してもらえますが、負担を与えないように保管することが大切です。
■源泉徴収票の見方
源泉徴収票には様々なことが記載されています。
・支払金額
1年間に支払いが確定した給与の総額です。
税金や社会保険料が引かれていない状態で給与やボーナス、時間外手当などが含まれます。
・給与所得控除後の金額
支払金額から給与所得控除を差し引いた額で所得と呼ばれています。
・所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額です。
社会保険料控除や医療費控除、配偶者控除などがあり、納税者によって差し引かれる種類が異なります。
・源泉徴収額
年間で納税した所得税の合計額です。
源泉徴収票は、雇用形態に関係なく給与取得者全てが交付される書類です。
確定申告をする場合や転職した場合には必ず受け取り、大切に保管しておく必要があります。
ヴェルサスで転職先を探して転職が成功した際にも必要になるため、発行のタイミングが来ても交付してくれない場合は、勤務していたアルバイト先の担当者に確認してみましょう。
転職先を探している場合は、キャリアアドバイザーによるサポートを受けられるヴェルサスに一度ご相談ください。
条件に合う勤務先を探すお手伝いをさせていただきます。