高校生は何時までバイトに入れる?労働時間の上限やバイトを始める際に注意すべきポイントを解説

 

こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。

高校生になると、放課後や週末を活用してアルバイトを始める人も増えてきます。

しかし、未成年である高校生には法律で定められた労働時間の制限があり、「何時まで働けるの?」「学校の許可は必要?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

知らずに働きすぎてしまうと、労働基準法違反になる可能性もあるため注意が必要です。

今回は、高校生がバイトに入れる時間帯の上限や、働き始める際に気を付けるべきポイントをわかりやすく解説します。

安心してバイトを始めるための知識として、ぜひ参考にしてください。

 

 

■高校生がバイトに入れる時間は何時まで?

 

高校生がバイトに入れる時間に関しては、労働基準法第61条にて「18歳未満は原則22時~翌5時までの深夜・早朝の時間帯の労働を禁止する」としています。

労働基準法では高校生かどうかで判断しておらず、年齢によって区別されています。

そのため、高校生かどうかに関わらず、18歳未満がバイトに入れるのは22時までということになります。

逆に18歳以上であれば、22時以降も働くことが可能です。

ただし、18歳以上の高校生だったとしても、バイト先の就業規則や学校で定めた校則などに、22時以降の労働を禁止する旨が記載されている場合もあります。

また、職種にも年齢制限を設けている場合があり、例えばキャバクラなどの接待を伴うお酒を提供する店や警備員の仕事などは、各業界の法律に基づいた年齢制限が設けられており、ほとんど18歳未満は働けないことになっています。

ちなみに、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたものの、働ける時間や職種などに変更は見られませんでした。

 

 

■その他高校生のバイトに関する決まりごと

 

高校生がバイトに入れる時間だけでなく、その他にも高校生のバイトに関する決まりごとがあります。

 

 

・シフト

 

労働基準法第32条では、18歳未満の高校生は1日8時間以内・週40時間以内で働くことと定められています。

掛け持ちをしている場合は、1日8時間以内・週40時間以内になるよう複数のバイト先で調整する必要があります。

なお、ここで言う労働時間とは、休憩時間を含まない時間になります。

 

 

・残業、休日出勤

 

18歳未満の高校生は基本的に残業や休日出勤をするのは不可となっています。

ただし、その一方で条件付きの働き方として1日の労働時間を4時間以内とした場合、他の日の労働時間を10時間まで伸ばせるケースもあるのです。

18歳以上の高校生は残業すると割増賃金を受け取れますが、高校生に残業や休日出勤をお願いするようなバイト先は少ないことを知っておきましょう。

 

 

・休日

 

高校生がバイトをする際に、週休制を採用している職場なら毎週1日以上の休みは必要です。

毎週1回休みを取るのが難しいバイト先の場合は、4週間のうち4日以上の休みをとる方法で休日を確保しなくてはなりません(変形週休制)。

この場合、1週目で全く休みが取れなかったとしても、2週目以降に4日以上の休みが取れれば違法にはなりません。

 

 

・仕事の内容

 

労働基準法第62条・第63条では、危険な仕事や有害性のある仕事において、高校生の採用を制限または禁止することを定めています。

具体的には、以下の仕事内容が高校生の採用を制限・禁止しています。

 

・重量物の取り扱い

・運転中の機械の掃除、検査、修理など

・足場の組み立て

・感電の危険性がある仕事

・墜落の恐れがある高さ5m以上の場所での仕事

・酒席に侍する業務

・特殊な遊興的接客業(バーやクラブ、キャバレーなど)

 

なお、お酒を提供するお店ではすべて高校生を働かせてはいけないというわけではありません。

例えば居酒屋やレストランなどでもお酒を提供していますが、高校生も働くことは可能です。

 

 

■高校生がバイトを始める上で注意すべきポイント

 

高校生がバイトを始める際に、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。

ここで、高校生が注意すべきポイントを解説していきましょう。

 

 

・校則を確認する

 

いざバイトを始めようと思っても、校則でそもそも禁止されている可能性があります。

許可している学校でも、届け出の提出を求められるケースもあります。

バイトを禁止しているかどうかいまいち分からない場合は、教師や保護者に相談してみてください。

 

 

・募集要項を確認して高校生でも働けるかチェックする

 

バイトを探す際に募集要項をチェックすると、条件の欄に「高校生OK」と書かれている場合と、「高校生不可」と書かれている場合があります。

「高校生OK」と記載されている職場なら応募しても問題ありませんが、「高校生不可」と記載されている場合は別の求人を探しましょう。

ただし、高校生不可の募集であっても「卒業予定者は応募可」と書かれている場合もあります。

この場合、卒業予定であるとバイト先に示せば応募することが可能です。

なお、好条件のバイト先が見つからないといっても、年齢・学歴などを偽るのはNGです。

 

 

・学業と両立できるバイトか確認する

 

高校生活は勉強に加え、友達との時間や部活動など、やることがたくさんあるという方も少なくありません。

そんな中でバイトを始めるとなると、うまく時間を作らなくてはいけなくなり、どこかの時間を削ってしまう場合もあるでしょう。

それが勉強時間だった場合、学業が疎かになってしまい両立が難しくなってしまいます。

学業を疎かにしないためにも、週末のみ働く、テスト期間は極力シフトを減らすなど、学業を優先した働き方にすることが大切です。

 

 

・シフトを調整しやすいか確認する

 

高校生は学校のテストや部活の大会、修学旅行や文化祭などの行事で、シフトに入るのが難しい場合もあります。

そのような場合でも、シフト調整がしやすいバイト先なら高校生活とのバランスを見つつバイトに取り組むことも可能です。

シフト調整がしやすいバイトなら、例えばコンビニやコールセンター、スーパー、100円ショップなどが挙げられます。

また、1ヶ月ごとにシフトが決まる職場よりも、2週間ごとに決まる職場の方が調整もしやすくなります。

 

 

 

今回は、高校生がバイトに入れる時間帯の上限や、働き始める際に気を付けるべきポイントなどを解説してきました。

18歳未満の高校生は労働基準法によって22時までが働ける時間の上限となっています。

他にも1日8時間・週40時間以内など、高校生がバイトをする上で様々なルールが設けられています。

バイトを始めるとお金を貯められるものの、忙しい高校生活と両立するのが難しくなってしまうため、学業などとのバランスを見ながら働きやすい職場を見つけてみましょう。

ヴェルサスは高校生にとって働きやすい職場の求人情報もご提案いたします。

細かい条件に対して、専任のキャリアアドバイザーが最適な求人を見つけるのでご安心ください。

高校生にとって働きやすい求人をお探しの方は、ぜひヴェルサスにご相談ください。