みなさん、新年度が始まりました!
令和7年度のスタートです。まずは、災害ゼロの良い流れをつくっていきましょう。
今月の安全衛生目標は 「類似災害の防止」 です。
昨年起こった災害をもう二度と発生させないために、しっかりと振り返り、対策を実践していきましょう!
まず、自分の職場で過去にどんな災害があったのかを知ることが大切です。
—
★具体的な取り組み★
①昨年の災害状況を確認!
・どんな事故が起きたのか?
・どんな対策をしたのか?
・もう一度確認しましょう!
②災害が発生した職場では、再発防止策を徹底!
・すべてのスタッフにしっかり周知する
・きちんと理解できているか確認する
③他の職場でも同じ危険がないかチェック!
・類似する職場があれば、スタッフに注意を呼びかける
・防止策をしっかり実行する
④新人スタッフにも情報共有を!
・過去の災害をしっかり伝える
・防止策の徹底を指示する
いくつかの事例を紹介します。
「自分の職場でも起こり得るかも?」 と考えながら見てみましょう。
—
【災害事例①】床の凹凸につまずいた
*防止策…凹凸をなくす、目立つようにする
【災害事例②】車の進路変更時に対向車に気づかず衝突
*防止策…進路変更時の確認を徹底する
【災害事例③】不安定な作業台に物を置こうとして打撲
*防止策…作業台を固定する、2人作業で安全確保
【災害事例④】高温の室内で休憩せず作業を続けめまい
*防止策…こまめな休憩と水分補給を徹底する
【災害事例⑤】床の電源コードに足を引っかけ転倒
*防止策…配線を整理して固定する
【災害事例⑥】脚立の2段目から飛び降りて足をねんざ
*防止策…一段ずつ降りる習慣をつける
【災害事例⑦】重量物運搬時に道路の弱い部分を踏み車体が傾く
*防止策…安全なルートを確認し、ルールを徹底する
災害が起こる原因には、大きく3つの要因があります。
①不安全行動(ルールや作業手順を守らない)
②不安全状態(整理整頓不足・設備の不備・体調不良など)
③管理上の問題(安全教育・設備管理・指示の不徹底など)
—
このうち 「不安全行動」と「不安全状態」をなくせば、災害の70%は防げる と言われています。
みんなで意識して、 「同じ災害を繰り返さない!」 を合言葉に安全な職場をつくっていきましょう!