こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。
配偶者を持つ方の中には、働く上で扶養に入るべきか、扶養外で働くか悩む方もいるでしょう。
配偶者の扶養に入ることには税金や社会保険料において大きなメリットがありますが、年収の上限を考慮すると扶養外の方が良いと考える人も少なくありません。
そこで今回は、扶養の概要は扶養内・扶養外で働くメリット・デメリット、悩んだ時の選び方のポイントをご紹介します。
自分にはどのような働き方があっているのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
■扶養とは?税制上と社会保険の違い
扶養は、自らの収入のみで生活が難しい配偶者や実子・両親などの親族を支援することです。
生計を立てている人を扶養者、扶養される人は被扶養者や扶養親族と呼ばれます。
扶養には、税制上と社会保険の2つがあり、扶養の対象などに違いがあります。
まずは、税制上の扶養と社会保険の扶養の違いを知るために、それぞれの概要を見ていきましょう。
・税制上の扶養
税制上の扶養に入った場合、一定の所得控除が適用でき、扶養者の所得税・住民税を減らすことが可能です。
扶養者の配偶者は「配偶者控除」や「配偶者特別控除」、子や両親は「扶養控除」の対象となります。
各控除の対象には細かな要件がありますが、被扶養者の年収が一定金額内であれば非課税になり、扶養者の税金の負担を軽減できます。
所得税であれば被扶養者の年収は103万円以内、住民税は自治体ごとに異なりますが、年収100万円前後が非課税の対象です。
・社会保険の扶養
社会保険の扶養とは、扶養者が加入する社会保険に保険料を支払わなくても、被扶養者が保険を受けられる仕組みです。
60歳未満は年間収入金額が130万円未満、60歳以上は年間収入金額が180万円未満で、いずれも扶養者の収入の1/2未満であることも適用条件です。
収入金額には仕事で得た給料以外に傷病手当・失業手当・障害基礎年金も含まれます。
なお、130万円未満でも年収が106万円を超えると社会保険の加入が必要となり、社会保険の扶養から外れてしまいます。
アルバイト・パートでも、従業員51人以上の企業や週20時間以上の労働で8万8,000円以上の収入を得ているなどの条件を満たしていれば、社会保険に加入しなければなりません。
■扶養内で働くメリット・デメリット
扶養内で働くことにはメリットとデメリットの両方があるのでご紹介します。
・メリット
扶養内で働くことのメリットは以下のとおりです。
・税金や社会保険料の負担が減る
・老齢年金や遺族年金を受け取れる
・医療費の自己負担が原則3割負担になる
扶養内で働けば、控除によって税金の負担を軽減できます。
年金においては、第3号保険者となるので自ら保険料を支払わなくても、将来、老齢年金や遺族年金を受給することが可能です。
社会保険料の負担も抑えながら、基本的な社会保障を受けることもメリットです。
また、3割負担の医療費で医療機関を受診できます。
・デメリット
扶養内で働くデメリットは以下のとおりです。
・国民年金に加入するので将来受け取れる年金額が少なくなりやすい
・傷病手当や出産手当金を受け取れない
・年収を増やすことが難しい
被扶養者は国民年金に加入するので、厚生年金に入って働いている人よりも将来受け取れる年金額が少なくなる傾向にあります。
ケガや病気で仕事を休む時に支給される傷病手当や出産による出産手当などが至急対象外となる点にも注意があります。
扶養に入るためには、103万円や106万円、130万円といった年収の上限があるため、世帯年収を増やすことが困難である点もデメリットです。
■扶養外で働くメリット・デメリット
あえて扶養外で働くことにもメリットとデメリットがあるのでご紹介します。
・メリット
扶養外で働くメリットは以下のとおりです。
・将来受け取れる年金が増える
・年収を増やしやすい
・手厚い社会保障を受けられる
・多様な働き方ができる
扶養外で働ければ厚生年金に加入できるので、扶養に入った場合よりも将来受け取れる年金が増えます。
年収の上限も気にする必要がないので、年収を増やしやすいこともメリットです。
傷病手当金や出産一時金、失業手当などの手厚い社会保障も受けられます。
パート・アルバイトといった上限のある働き方ではなく、正社員として働く選択肢も生まれるでしょう。
・デメリット
扶養外で働くデメリットは以下のとおりです。
・税金や社会保険料の支払いが発生する
・世帯収入が減る可能性がある
扶養から外れると所得税や住民税、社会保険料は自分で支払わなければなりません。
給料から差し引かれる形になるため、手取りが減ることに不満を感じる人もいるでしょう。
他にも配偶者控除などが適用されないため、節税効果も失われます。
扶養から外れれば年収を増やせる可能性がありますが、税金や社会保険料の負担、節税効果がなくなることで、結果的に世帯収入の減少につながる可能性があるでしょう。
ただし、年収160万円以上稼ぐことができれば、働いた分の収入が増えるため、収入アップは見込めます。
■扶養内・扶養外で働くのに迷った時の選び方のポイント
扶養内と扶養外のどちらで働くか悩んだ時は、以下のポイントから考えてみましょう。
・ライフスタイルに考慮して選ぶ
どのようなライフスタイルに合わせて働きたいのかを考慮して、扶養に入るか入らないか判断するのがおすすめです。
例えば、子育てや家事に専念したい、趣味を楽しむ時間が欲しいという人は、労働時間を制限して扶養範囲で入ると希望のライフスタイルを叶えやすくなります。
しかし、扶養内で働くとなると世帯収入が限定されるため、今後のライフステージや必要な資金などを配偶者とよく話し合って、扶養に入ることが妥当なのか選択しましょう。
・老後資金に考慮して選ぶ
老後資金への不安があれば、あえて扶養外で働くという選択をすると良いでしょう。
老後は年金が主な収入源となります。
国民年金は厚生年金よりも年金受給額が少なくなるため、老後の生活に不安を持つ人は少なくありません。
それなら働けるうちに扶養外でバリバリ働き、老後に受け取れる年金を増やすという考え方も良いと言えます。
ただし、扶養から外れると毎月の税金や社会保険料の負担が増えるので、手取りを増やして貯金を貯めたい場合は扶養内で働くのがおすすめです。
今回は扶養内外で働くことにはそれぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがお得なのかは断言できません。
税金や社会保険料の負担軽減を重視するか、年収や年金の受給額を増やすことを重視するのか、優先するべきことによって扶養内と扶養外で働く判断基準は変わってきます。
そのため、現在や将来のライフスタイルや老後資金を確保する方法など様々な面に考慮して、自分に合った働き方を選択しましょう。
ヴェルサスでは、扶養内・扶養外問わずお仕事の紹介が可能です。
あなたの能力や経験を活かしたお仕事を選べるので、お気軽にご相談ください。