面接での「逆質問」に対応するポイントとNGなこと

 

こんにちは!ヴェルサスのブログ担当です。

採用面接の最後で「そちらから何か質問はありますか?」という逆質問は必ずと言っていいほどあります。

何と回答すればよいのかとっさに思いつかずに逆質問ができなかったり、慌ててしまい筋違いな質問をしてしまったりするという失敗談も耳にします。

そんな場面でしっかりと回答するためにも、今回は「逆質問」する際のポイントとやってはいけないNGな例を紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

■面接での「逆質問」で評価が変わる?

 

面接官が逆質問をするのは、基本的に面接の最後になります。

しかし、「逆質問はおまけみたいなものでは?」と軽く考えて面接に挑んでしまうと失敗を招きかねません。

面接官はなぜ応募者へ逆質問の機会を与えるのでしょうか。

 

 

・応募者の熱意・意欲を確かめるため

 

企業への入社意欲が高く、興味を持っている応募者であれば、その会社について調べる中で質問したいことが出てくるはずです。

質問がないとなると、企業への関心が低く、志望度も高くないという評価を受けてしまいます。

 

 

・コミュニケーション能力の確認

 

応募者に自ら考えた質問させることにより、自身の考えや意見をまとめてから発言ができているかという点もチェックしています。

また積極的にコミュニケーションを取ろうとしているかどうかも見極めています。

 

 

・社風とのマッチ

 

自由に質問してもらう場を設けることで、応募者本人の性格が表れやすくなります。

そのため、面接官は逆質問の回答から垣間見える応募者の着眼点や価値観をチェックして、自社の社風にマッチしているかどうかを確認しています。

 

 

・企業への疑問や不安を解消させるため

 

面接の流れとしては基本的に企業側から質問を行っていきます。

そのため、応募者個人が抱えている不安や疑問点などを企業側はなかなか気付くことができません。

そのような疑問を解消し、企業に対しての理解をより一層深めてもらうためにも逆質問をしてもらっているのです。

 

面接官は以上のような点を確認し、より深く企業と応募者のマッチングをはかろうとしています。

面接を受ける側にとっては、逆質問は企業を知るためにも自身の評価を引き上げるためにもまたとないチャンスです。

 

 

■適切な質問とは?避けるべき質問とポイント

 

・聞くべき相手が適切ではない

 

面接官は企業によって人事や総務であったり、社長や役員、もしくは現場の社員であったりと様々です。

そこでは相手の立場にあった逆質問をしなければ、適切な回答を得られず、印象も良くないです。

例えば、社長や役員に対して現場での働き方などを質問しても、普段から密接にかかわって仕事をしているわけではないので具体的な情報は掴めません。

相手のポジションに合った質問を選ぶことが大切です。

 

 

・仕事の条件面や待遇面に関する質問ばかりする

 

「残業はどれくらいありますか?」

「長期休暇は取得できますか?」

労働条件や福利厚生は誰でも気になってしまう部分の一つですが、それに関することばかり質問してしまうと、仕事自体への興味や意欲の低さを疑われてしまいます。

また、聞くとしても面接時の雰囲気を読み、直接的には聞かないように注意しましょう。

 

 

・ 企業ホームページに書いてあることは聞かない

 

企業について調べたらすぐわかるような質問を投げかけるのは印象が良くないです。

応募者は企業に興味関心を持って面接に臨んでいると面接官は想定しています。

「御社の強みは何ですか?」

「御社はどのような商品を取り扱っていますか?」

というような、企業のホームページにあらかじめ書かれていることを質問してしまうと、何も調べずに来ているのかと疑われてしまいます。

 

 

・ 抽象的で漠然とした質問

 

「仕事は忙しいですか?」や「やりがいを教えてください。」などの漠然とした質問は雑な印象を与えます。

また、質問によっては人それぞれ判断基準も異なることもあるので相手が回答に困ってしまいます。

 

 

・ 逆質問の数が多すぎる

 

面接の場で実際に質問するのは2~3個を目安にしましょう。

質問の数が多すぎると面接時間をオーバーしてしまい、空気が読めず配慮のできない人物だという印象を持たれます。

事前に多めに準備をしておき、面接の中で解決できなかったものや適切な質問をピックアップして聞くと良いでしょう。

 

 

■逆質問の際に気を付けておきたいポイント

 

・質問を通じて自分をアピールする

 

相手に伝えたいのにアピールできなかった部分がある、という場合は質問に織り交ぜてアピールすることもできます。

ただし自身の長所をアピールするときはあまり強調しようとせずにさりげなく伝えるようにするのがポイントです。

「○○が得意です。」と言い切るのではなく、「○○が得意で仕事に活かしたいのですが…」など、強みから質問につながるように伝えることで、長所を伝えつつ仕事への意欲も見せることができます。

 

 

・シチュエーションごとに質問を準備する

 

面接の段階によって面接官となる相手は変わってきます。

1次面接では現場の社員や人事、最終面接では社長や役員クラスが面接官となることが多いです。

逆質問はただすれば良いだけではありません。

有益なコミュニケーションを成立させるために、この相手だからこそ聞きたいと思う質問をするようにしましょう。

 

 

・入社後の仕事へ取り組む姿を想像させる

 

「どのような理由があってこのポジションの募集をされたのですか。このポジションにどんな成果を期待しますか。」

「○○部の強みや課題点があれば教えてください。」

など、仕事の進め方や役割を具体的に質問することによって、自分が入社した際にどのような働き方ができるか、何を求められていて、どう活躍できるのかお互いに理解が深められます。

 

 

面接では自分が質問に答えるだけでなく相手企業のことも自ら掘り下げていかなければなりません。

逆質問という大きなチャンスを逃さないようにうまく活用して、企業と良好なコミュニケーションがはかれるように心がけましょう。

面接官に良い印象を与えられれば採用へと1歩近づくはずです。

ヴェルサスではお仕事も幅広くご紹介しています。

就職活動に不安がある、悩んでいるという方はぜひヴェルサスまでお気軽にご相談ください。